難易度1

趣味を持つ

趣味を持つことの大切さについてよく語られている、植松電機の植松社長。自分で考えて行動できない人は趣味がない人が多い、という指摘をされています。 趣味があると楽しみながら試行錯誤して、工夫をしたり物事を深く考えることができるようになるとの考えから、社員にも趣味を持つこと、追求するこ […]

シエスタ制度を導入する

ヒューゴ社では、13時~16時までをお昼休みとするシエスタ制度が導入されています。 この時間は会社の電話が繋がらず、留守番電話が対応するようになっています。 お昼の時間帯は、眠くなり集中力も下がりますよね。いっそのことまとめて休憩時間にした方が、仕事の効率や生産性があがるのではな […]

退社時間を意識する

北欧スタイル生活雑貨のECサイトを運営している、クラシコム社は、18時に全員が退社するというワークスタイル。 隙間時間を有効に使う、やることをTODOリストで管理する。時間が限られているので、「いかに効率的に仕事を進めるか」ということを、常に意識している方が多いようです。 優先順 […]

丸いテーブルでミーティングを行う

心理学では本音を引き出すには、丸いテーブルが有効だとされています。丸いテーブルは上下関係を意識しにくくなるので、立場に関係なく対等な感覚で自由に発言しやすくなる効果があるそう。 反対に四角いテーブルは人の境界線が強調され、上下関係を意識しやすくなるそう。 実際にカウンセリングで四 […]

職場環境の問題を改善しましょう

フロンティアワークス社では、社内有志によるプロジェクトで職場環境の問題解決に取り組んでいるそうです。 職場環境や人間関係に関する不満が聞かれることが多くなったと感じた社員がプロジェクトを立ち上げ、賛同するメンバーが増えていったそう。 プロジェクトでは無記名の社内満足度調査を行い、 […]

good & newを取り入れてみる

good & new(グッドアンドニュー)とは、アメリカの教育学者ピーター・クライン氏により考案された、組織やチームを活性化するための手法です。 アメリカでは、アイスブレイクやチームのコミュニケーション活性のために、導入している企業も多いようです。 やり方は簡単で、3~7 […]

話を聞くときに気をつけるべき3つのポイント

人は自分の話を真剣に聞いてもらえると、「自分を受け入れてくれている」と感じられるため、承認欲求が満たされます。 部下に話しかけられたときに、パソコンの画面を見たまま受け答えしてはいませんか?「忙しくても目を見て話を聞く」という小さなことの積み重ねが、上司と部下の信頼関係を築きます […]

ミスを非難するのではなく改善策を考える

問題が起きたときは、ミスをした個人を非難するのではなく、対策を考えるようにすると問題の再発を防ぐことができます。 ヒューマンエラーが原因だと考えられていると、問題が起きたときに個人を注意したり反省を促すことになります。これでは、別の人がまた同じミスを起こす可能性があります。同じエ […]

トラブルに備えて対策を立てる

仕事では予想外のトラブルが起こることがありますが、事前に対策を考えておけばダメージを最小限に抑えられます。 人がストレスを感じると脳内で分泌されるのが、コルチゾールというホルモンです。コルチゾールは血圧を上昇させたり、思考能力を低下させます。そのため、緊急の事態になると、人は冷静 […]

強みをいかせる仕事をする

それぞれの強みをいかせる業務を担当させると、社員の仕事に対する満足度を向上させることができます。 アメリカの調査会社ギャラップが150カ国を対象に「満足度が高い人の特徴」を調査したところ、仕事に対する満足度が高い人の特徴は以下の3つでした。 ・自分の強みがいかせている ・仕事に熱 […]

スタンディングミーティングを取り入れてみる

キャノン電子社やアイリスオーヤマ社など、スタンディングミーティングを取り入れている企業が増えています。 人数分の席が確保された会議室が必要ないので、さっと集まりやすいという気軽さがポイント。立った状態だと疲れるのでダラダラとすることがなく、スピーディーな展開が期待できるという利点 […]

健康管理も仕事のひとつと考える

じげん社には、「エフアワー(Fitness Hour)」という制度があります。事前申請をすれば、月2回まで昼休みを延長してフィットネスクラブを利用できるというものです。 「今後必要だと思う社内制度」について社内でアンケートを実施したところ、社員の健康意識の高まりが目立ったことで導 […]

運動する機会をつくる

ぐるなび社で行われているのは、ウォーキングミーティング。皇居の周りを歩きながら、ミーティングをするというものです。歩きながらのミーティングは、頭が冴えていいアイデアも出やすいのだとか。 脂肪燃焼や免疫力アップ、血行促進などの健康効果はもちろんですが、ウォーキングは脳や精神面にもい […]

ストレス対策について学ぶ

KDDI社では、過去に休職に至ったケースを調査・分析。分析結果をもとに、メンタルヘルスケアに関する独自のeラーニングを作成し、全社員向けに実施しているようです。 部下のメンタルヘルスケアについて学ぶ管理職向けのeラーニングや、部署異動した人向けのセルフケアについてのeラーニングな […]

ランチタイムを活用する

コミュニケーションの活性にランチタイムを活用する企業も多いようです。時間に制約のあるワーキングマザーも参加しやすく、終了時間が決まっているのでメリハリがつくという利点もあるよう。 日立ソリューションズ社は働くママだけでなく、夜に時間がない人のことも考慮して、昼の時間帯にセミナーや […]

能力よりも努力を評価する

スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック教授は、ポジティブなフィードバックは、能力ではなく努力に対して行う方がいいという見解を示しています。 これは、「能力をほめられた子供は失敗を恐れてチャレンジを避けるようになる傾向がみられ、努力をほめられた子供は難問に挑戦することを楽しむ […]

仕事に誇りを持てるようにする

仕事に誇りを持てるようになると、従業員の仕事に対するモチベーションもあがります。 新幹線の車内清掃を行う、JR東日本テクノハートTESSEI社。わずか7分間で新幹線内の清掃を完璧に終わらせる、プロフェッショナルな姿勢が注目を集め、メディアでも頻繁に取り上げられています。 以前のT […]

経営戦略をストーリーで語る

従業員の経営戦略に対する共感を高めたいなら、ストーリーテリングを取り入れるという方法があります。 ストーリーテリングとは、何かを伝えるときにストーリーの力を活用する手法です。何かを伝えたいときには、数字やデータを並べるよりも、具体的な体験談や物語に組み込む方が、聞いている人の興味 […]

共通認識を形成する

会社の方針や事業戦略に対する共感を高めるには、共通認識を形成する必要があります。 ヤマトグループのある事業会社では方針転換の際、方針の浸透プロセスも変更することになったそう。トップダウンで伝えるだけではなく、議論を重ねて共通認識を形成していくという方法がとられました。 はじめに経 […]