11/14ページ

11/14ページ

キャリアアップについて考える

職務に対する満足度を高めるためには、仕事の意義や目的を明確にする必要があります。そのためには、キャリアアップについて考える機会を設けるのが効果的です。 まず確認しておきたいのが、スキルアップとキャリアアップの違いです。 スキルアップ : 資格の取得や特定の知識を習得をすること キ […]

キャリアビジョンを描く

職務内容に対する満足度を高めるためには、まず、キャリアビジョンを描くことです。 ビジョンや目標が定まっていないと、仕事に対するモチベーションもなかなかあがりません。キャリアビジョンを描いてすべきことが明確になると、仕事に対する意識も高まります。 しかし、なかには「自分の将来や今後 […]

キャリアビジョンを発表し合う

チームで各自のキャリアビジョンを発表し合い、意見交換できる機会を設けると、それぞれのキャリアビジョンがより明確になり、職務内容への満足度を高めることにつながります。 まずは、以下のような項目で各自にキャリアビジョンを描いてもらいます。 「これからどんなキャリアを築きたいか?」 「 […]

なぜ職務内容への満足度が重要なのか?

チームメンバーは自分の仕事に満足しているでしょうか?メンバーがどれくらい今の仕事に満足しているのか、どんな点に不満があるのか、把握しておくのもリーダーの大切な仕事です。仕事に対する満足感が高まれば、それぞれがより前向きに、いきいきと働くことができるようになるでしょう。 転職サービ […]

内的動機づけと外的動機づけを使い分ける

メンバーのやる気を引き出すには、仕事の内容や状況に合わせて、動機づけを使い分けるようにします。 心理学では、動機づけには2つのパターンがあるとされています。興味や関心などの自発的な動機(内的動機)づけと、報酬や賞罰などの外的な動機(外的動機)づけです。 内的動機づけは、「面白そう […]

個人の特性に合わせた動機付けをする

やる気を引き出したり持続させるには、心理タイプに合わせた方法を選択するようにします。 コロンビア大学の心理学博士であるハイディ・グラント・ハルバーソン氏が、著書『やってのける』で紹介しているのは、個人の特性に合わせた動機付けです。 メンバーはどちらのタイプ? 「何をやるのか」とい […]

ゲーミフィケーションを活用してやる気を引き出す

楽しみながらメンバーのやる気を引き出すには、ゲーミフィケーションの活用が効果的です。 ゲーミフィケーションとは、ゲーム以外の分野にゲームのメカニズムを応用すること。ゲームの「楽しい」「はまる」要素を利用して、モチベーションなどを高める仕組みをつくるという手法です。 ゲームでよく使 […]

各自が仕事の成果をアピールする

仕事の成果をアピールする機会があると、仕事にやりがいを見出しやすくなります。 次から次へと発生するタスクに追われて、仕事をこなすことの繰り返しになってしまっている人も多いと思いますが、仕事の成果を明確にするのは大切なことです。 せっかく頑張った仕事も、誰にも評価されず、何も反応が […]

ブラザー・シスター制度で成長をサポートする

メンバーの成長をサポートする制度として導入する企業も増えているのが、ブラザー・シスター制度です。 同じようなサポート制度として、「メンター制度」があります。一般的に、ブラザー・シスター制度は新入社員向けの教育制度とされており、全社員がサポートの対象となるメンター制度とは対象者が違 […]

業務の成果を評価し合う

各自が仕事にやりがいを見出せるようにするには、業務の成果を評価し合えるような仕組みをつくるのが効果的です。 管理業務や事務など、業務によっては仕事の成果が見えにくいものもあります。数字や成果物など成果が見えやすい人ばかり評価されていると、自分の仕事の成果が目に見えない人はモチベー […]

顧客からの称賛・感謝を共有する

メンバーが仕事にやりがいを感じられていないようであれば、できるだけ顧客からの称賛や感謝を共有するようにします。 仕事で達成感や満足感を感じるのは、自分の仕事が人や社会の役に立っていると実感できたときではないでしょうか?しかし、接客業やサポート業務のように、実際に顧客から感謝を伝え […]

メンター制度で成長をサポートする

若手社員の成長を支援する具体策のひとつとして、メンター制度があります。 メンター制度とは、先輩社員がメンターとなり若手社員の教育や指導を行う制度です。語源となっている「メントル」はギリシャ神話に登場する人物で、「良き指導者」という意味。メンターは仕事の指導をするだけでなく、対話を […]

仕事のやりがいを話し合う

仕事にやりがいを見出すには、仕事のやりがいについて話し合う機会をつくることです。 やりがいは人に与えられるものではなく、自ら自発的に見出すものです。そのため、仕事にやりがいを見出すためには、個人で考えるだけでなく、同僚と話し合う機会をつくるのが非常に効果的です。話すことで自分の考 […]

なぜ”成長機会”が重要なのか?

「マズローの5段階欲求」はご存知の方も多いでしょう。心理学者のアブラハム・マズローが人間の欲求を5段階に分けて理論化したもので、人間の欲求は以下のような段階を経ていくという理論です。 生理的欲求→安全欲求→所属欲求→承認欲求→自己実現欲求 自己実現の欲求は「自分の能力をアップさせ […]

ストレッチ目標を設定する

仕事で達成感を得るには、ストレッチ目標を設定するのが効果的です。 ストレッチ目標とは、能力よりも少し高いレベルの目標を指します。ジャック・ウェルチがGE社に導入し、高い成果をあげたことで注目を集めるようになりました。 ストレッチ目標は簡単に達成できる目標ではなく、頑張らないと達成 […]

NLPを目標設定に活用する

目標設定がうまくできないときは、NLPという心理学の理論を活用してみるのはどうでしょうか? NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略で、1970年代にアメリカで始められた心理学の研究です。 目標達成やコミュニケーションスキ […]

目標設定ではSMARTを意識する

目標を設定するときは、「SMART」を意識するといいとされています。「SMART」とは目標設定のポイントとなるキーワードの頭文字をとったもので、解釈にはいくつかのパターンがありますが今回は以下でご紹介します。 Specific:具体的 「頑張る」「成長する」というような曖昧な表現 […]

目標の達成を意識する

達成感を得る機会を増やすことで、仕事でのやる気を高めることができます。 達成感を得ると、快感ホルモンと呼ばれるドーパミンが脳内に分泌されます。ドーパミンは中枢神経系にある神経伝達物質のひとつで、ドーパミンが分泌されると人は「嬉しい」「楽しい」と感じます。その快感をまた味わいたいと […]

なぜ”達成感”を得ることが重要なのか?

仕事がうまくいったり、何かを成し遂げたとき、とてもいい気分になりますよね。これは達成感を得たときに脳内に分泌される、ドーパミンの影響です。ドーパミンは快感ホルモンと呼ばれており、分泌されると人は「嬉しい」「楽しい」と感じます。 ドーパミンは中枢神経系にある神経伝達物質のひとつで、 […]

1 11 14